fc2ブログ
味噌醤油仕込人顛末記 ----- 萩市の味噌醤油蔵から日々のあれこれを発信
2011/10/21//Fri.
裁縫

最近、高校生の息子が仕事を手伝いに来ています。

今日はしょうゆのレッテル貼りと、あることに使う筒状の布の修繕。
工場で、この筒布を使う箇所の説明は、とてもむつかしいので控えましょう。
似たようなもので、しょうゆを絞る時に使っているものはありますが、違います。

コレ。
DSC02145.jpg
画像はクリックしたら、大きくなります。

16歳の息子はタッパはあるけど細いので、狭いところに入っての作業で助かっています。
しかし、他のやりたいバイトが見つかれば、それは引き止めません。

私も小学生時代から、たまに手伝っていましたが、強制的にではありませんでした。
たっぷりと遊ぶ時間がありました。
でも、手伝い賃は貰えなかった。というか、当時はそれを考え付かなかったです。
幼いながらも、親の仕事を手伝うのは「当たり前」と思っていたのじゃないかな。
初めて「給料」を頂いたのは、小学4年の頃の朝の町内の牛乳配達。
一月に一回の、お駄賃は全部100円玉でした。1500円位だったと記憶しております。
それはそれは嬉しいものでした。

その頃、親父が日曜日の夕方に、大量の米をあらっていて、私も遊び半分で手伝っていましたが、
なぜ日曜日に?と今では思うのですが(いつも聞くのを忘れます)......。
わかりました!答えは?今日は胸の中に収めておくことにましょう。

ご近所の鋸製作所が廃業され、先週から工房や家の解体が始まっています。
なんともなんとも、寂しくてやれん今日この頃です。

日記 | trackback(0) | comment(0) |

comment









ブログ管理人にのみ表示ヲ許可する

trackback

trackback_url

copyright (C) 味噌醤油仕込人顛末記 ----- 萩市の味噌醤油蔵から日々のあれこれを発信 all rights reserved.
[ template by 白黒素材 ]