色々溜まっています。
今日は先日書いた珍しい黒い大麦をトウミで、もみ殻を飛ばし精米機で皮が残るよう精麦した。
殆ど玄米状態です。
来週仕込むつもり。
要望がございましたら、少量から(味噌なら出来上がりが50kgより)承ります。
未分類 | trackback(0) | comment(3) |
先週、市内の農家さんから、これで味噌を造れないかと要望あり大麦を5kgほど預かる。
餅麦とのことだ。
特徴は皮が黒っぽいところ。
そしてとても小さい。
精麦したら・・・特徴がなくなるし うーむ。
未分類 | trackback(0) | comment(0) |
醤油用の小麦は通常なら3時間半程度で炒り終わるのだが、わけあって今日は一日仕事になった。
その為、他の作業が出来なかったが、炒り終えてよかったよかった。
色々な日がありますな。
日記 | trackback(0) | comment(0) |
以下は、美談にするつもりはない、名もない味噌醤油屋のひとこま。
夕方、50歳代前半であろうクモ膜下出血の後遺症を患う男性のお客さんは、店に入ったとたん椅子に座り「あんたーとこの味噌やないと母ちゃんがいけんちゅーからきたんよ。俺はどこのでも一緒っやって言いよるんそに。」
「座っちょるとええんやけど、立つと身体がフラフラしてたまらんのやけど、杖は使いとうないんよ。」
お客さんが持参したのは家用の味噌容器。
ちょうど1.5kgで収まった。これが1.7とかになると計算が難しい。名も知らぬ萩のどこの方かも知らぬ親孝行のお客さん。
話も色々できました。ええ顔されて車を運転して帰られました。
また来て下さいね。
日記 | trackback(0) | comment(0) |
最近、高校生の息子が仕事を手伝いに来ています。
今日はしょうゆのレッテル貼りと、あることに使う筒状の布の修繕。
工場で、この筒布を使う箇所の説明は、とてもむつかしいので控えましょう。
似たようなもので、しょうゆを絞る時に使っているものはありますが、違います。
コレ。
画像はクリックしたら、大きくなります。
16歳の息子はタッパはあるけど細いので、狭いところに入っての作業で助かっています。
しかし、他のやりたいバイトが見つかれば、それは引き止めません。
私も小学生時代から、たまに手伝っていましたが、強制的にではありませんでした。
たっぷりと遊ぶ時間がありました。
でも、手伝い賃は貰えなかった。というか、当時はそれを考え付かなかったです。
幼いながらも、親の仕事を手伝うのは「当たり前」と思っていたのじゃないかな。
初めて「給料」を頂いたのは、小学4年の頃の朝の町内の牛乳配達。
一月に一回の、お駄賃は全部100円玉でした。1500円位だったと記憶しております。
それはそれは嬉しいものでした。
その頃、親父が日曜日の夕方に、大量の米をあらっていて、私も遊び半分で手伝っていましたが、
なぜ日曜日に?と今では思うのですが(いつも聞くのを忘れます)......。
わかりました!答えは?今日は胸の中に収めておくことにましょう。
ご近所の鋸製作所が廃業され、先週から工房や家の解体が始まっています。
なんともなんとも、寂しくてやれん今日この頃です。
日記 | trackback(0) | comment(0) |